近視進行抑制治療 文字標準 文字拡大 眼科
近視進行抑制治療(低濃度アトロピン点眼・オルソケラトロジー)について

低濃度アトロピン点眼薬による近視進行抑制治療

〈近視進行抑制治療リジュセア®ミニ点眼液0.025%発売について〉

近視進行抑制治療リジュセア®ミニ点眼液0.025%は、2024年12月、日本で初めて参天製薬が国内で製造販売承認を取得した、近視進行抑制点眼です。今まで、当院で扱っていたマイオピン0.025%と同様の作用です。マイオピン0.025%は今後日本への輸入が終了し在庫がなくなり次第終了となります。マイオピンと異なる点は、防腐剤フリーの点眼剤で、有効かつ安全な小児の近視抑制点眼液とされております。

当院では、0.01%マイオピンはこれまでと同様に扱ってまいりますが、0.025%としては、リジュセアミニの販売に切り替えさせていただきます。

従来のマイオピン同様、保険適応外となり、自費診療としての処方となります。診察代・点眼費用は、0.025%マイオピンと同価格です。
1セット:アルミピロー1袋30本入り(30日分)

1. 治療の目的及び内容

本治療は、低濃度アトロピン点眼液を点眼することで、小児の近視進行を抑制することを目的とするものです。低濃度アトロピン点眼液発売前の臨床試験において、点眼を行わない場合に比べて、小児の屈折値の進行や、眼軸長の伸びを抑制することが確認されました。

本治療は、近視の進行を抑えることを目的としていますが、完全に近視の進行を止めることはできません。また、この治療は視力を回復させるものではありませんので、ご了承ください。

従いまして、本治療を行った場合でも、近視の程度に応じて、眼鏡などでの視力矯正が別途必要となります。


2. 治療法及び治療に要する費用・期間・頻度

低濃度アトロピン点眼液による治療は自由診療(公的医療保険の対象外)です。検査・薬剤費用は全て自由診療となります。投与中、低濃度アトロピン点眼液が原因と考えられる副作用について治療が必要になった場合も、全て自由診療となります。

治療スケジュール 費用(税込)
初回 診察・検査費用(2,000円)+点眼薬費用(4,100円あるいは4,500円(税込)
【検査項目:視力・屈折・OCT・眼軸長】
2回目
(初回から1ヶ月後)
診察・検査費用(2,000円)+点眼薬費用(8,200円あるいは9000円)
【検査項目:視力・屈折・OCT・眼軸長】
3回目
(初回から2ヶ月後)
診察・検査費用(2,000円)+点眼薬費用(12,300円あるいは13,500円)
【検査項目:】

※受診毎に、診察・検査費用及び点眼薬費用が必要となります。

主な副作用・危険性

主な副作用として、羞明(まぶしく感じる)、霧視(かすんで見える)があります。他に視力障害、頭痛、眼瞼湿疹が起きることが報告されています。また、途中で治療を中止すると、近視が急激に進行する可能性もがあります。

これらの症状、その他にも何らかの異常が現れた場合には、直ちに医師にご相談ください。


3. 治療に用いる薬剤

通常、1回1滴を1日1回就寝前に点眼します。


4. 治療スケジュール・費用

検査後、適応と判断されれば、治療開始となります。副作用がなく、治療継続に問題なければ、定期的に効果をモニタリングします。

まずは、1ヶ月後・3ヶ月後とモニタリングし、それ以降は3ヶ月毎の定期的な通院が必要です。治療は、15歳くらいまでは治療を継続することが望ましいです。

オルソケラトロジー

就寝時に特殊なハードコンタクトを装用し、角膜を変形させ、裸眼視力を補正します。朝レンズを外した後も矯正された状態が維持されるので、日中は眼鏡やコンタクトレンズを使用しなくても見ることができます。

まずは適応検査を受けて頂き、治療可能かどうか決めていきます。本治療は自由診療(公的医療保険の対象外)ですので、全額自己負担となります。


オルソケラトロジーについて

就寝時にオルソレンズを装用して、角膜前面をやや平坦化して裸眼視力を一時的に改善させる治療法です。当院では、「メニコンオルソK」を使用しています。本治療は、保険外診療ですので、全額自己負担となります。(クーリングオフ不可、医療費控除可)

対象

基本的には10歳以上(8歳からでも可能)、-4Dまでの近視、その他の眼科疾患を有しない

まずは、適応検査を行い、装用可能かどうかなどを決定します。

  • 適応検査代:5,000円
    装用体験レンズ:一枚 25,000円(治療開始までの検査代及び保証料込)
  • 正規レンズ料金:両眼95,000円、片眼47,500円
  • 検査費用:1回3,300円(基本3ヶ月毎)

注意事項

  • レンズは高度管理医療器機であり、当院より貸し出しをするものです。販売ではありません。
  • 装用中に何らかの異常を生じた場合、装用を中止し、速やかに受診し、医師の指示に従ってください。レンズは体にとって、異物ですので、アレルギー性結膜炎を生じたり、悪化させたりする場合があります。また適切なレンズの管理をしない場合、角膜の感染症を起こす場合があります。
  • 効果には個人差があり、装用スケジュールを守るようにしてください。
お問い合わせ先

ご不明な点などございましたら下記までご連絡ください。

さわだ耳鼻咽喉科・眼科
眼科:088ー825-1161

〈ページの最初に戻る〉

さわだ耳鼻咽喉科・眼科
当院理念
取り組み
院内案内
診療時間
近視進行抑制治療
コンタクト
交通案内
トップページ
耳鼻科へ